コシアブラ…ウコギ科ウコギ属

山菜の女王様 独特の香りとほろ苦味が人気の山菜です。 名の由来は、昔その樹脂を濾して金属の錆止め油をとったことからと言われています。 採取時期は新芽が出た頃。丹波地方の場合で4月中旬から下旬頃。(近年、芽吹きが早くなってき ています)「はかま」を取り除き、天ぷらにして塩で食べるのが最高です。さっと塩茹でして混ぜ ご飯にするのもオススメ!

山椒…ミカン科サンショウ属

独特な香りの香辛料として有名。 「椒」には香りがよいという意味があり、名の由来は「山の香り高い実」からきています。雄株 と雌株が別々であり、春に葉の脇に黄緑色の花を咲かせ、雌株のみ実をつけます。花も爽やかな 風味で美味!

5月から6月ごろに収穫すると、柔らかい実山椒を収穫することができます。

黒文字…クスノキ科クロモジ属 枝を高級楊枝の材料とすることで有名な木。魔除けになるという言い伝えも。 名の由来は、若枝の表面に黒い藻類が付着して黄緑色に地色に黒い斑紋が入り、それが文字に見 えることから。独特の香りがあり、精油はアロマや化粧品、石鹸などに使われています。枝を乾 燥させたものを煮出すとクロモジ茶に。鮮やかなピンク色のお茶はストレス緩和・冷え性改善に 効果的。

タカノツメ…ウコギ科タカノツメ属

コシアブラとよく似ていますが、より苦味が強い山菜です。 名の由来は、葉のつき方が鷹の爪に似ているから。唐辛子のタカノツメとは全く別物です。 採取時期は新芽が出た頃。丹波地方の場合で4月初旬から中旬と、コシアブラより少し早いことが 多いです。「はかま」を取り除き、天ぷら、和物などにしていただきます。

タラ…ウコギ科タラノキ属 言わずと知れた山菜の王様 その所以は、まず食味の良いこと。独特のほろ苦さは食欲をそそ り、天ぷらやおひたし、ソテーなど、調理のバリエーションも豊富です。加えて高栄養。 名の由来は、刺を指す古語「タラ」から。別名オニノカナボウ、ヨメタタキ(嫁叩き)なんて怖 い名前も…。採取時期は4月上旬から。

※木を傷つけないよう、芽を取りすぎないよう、採取する場合は丁寧に、その心掛けが大切です。

鹿(しか) .. 鯨偶蹄目シカ科 1日に5kgの生草を食べる大食漢。様々な理由で、近年増加の一途をたどっています。遭遇したら 無闇に近づかず、静かにその場を離れましょう。朝夕に行動が活発になるので、車との接触にも要 注意です。

猪(いのしし) .. 鯨偶蹄目イノシシ科 幼虫・ミミズなど土の中のものが好物な為、鼻で地面を掘り起こし、大きな穴をあけることがあ ります。本来臆病な性格で故意に刺激しない限りは襲ってくるようなことは少ないですが、秋から 春の繁殖・出産の季節は攻撃的になるので注意が必要です。

狐(きつね) .. 哺乳綱食肉目イヌ科 肉食に近い雑食性で、ネズミやリス、鳥などの小動物や昆虫を捕まえて食べています。数年前には 丹波市春日町で、野生の狐が民家の軒先にある靴を餌と間違え、くわえて帰るという「キツネ靴 泥棒事件」が有名になりました。

狸(たぬき) .. 哺乳綱食肉目イヌ科 典型的な雑食性で、ネズミやカエル、ミミズ等の小動物や、ドングリ等の木の実、野菜、人の出 した残飯なども食べます。臆病な性格で、ひどく驚かされた時一時的な仮死状態となって相手を騙 す習性があり「タヌキ寝入り」と呼ばれます。

イタチ .. ネコ目イヌ亜目クマ下目イタチ科 肉食系の雑食で、主にネズミ、カエルや昆虫、魚などを食べますが、果実も好きです。かわいい 見た目とは裏腹に、凶暴で恐れ知らずな性格をしているので、不用意に近づくと怪我をする恐れ があるので要注意です。

ヤマアカガエル .. アカガエル科アカガエル属 個体数が減少傾向にあり現在は県によっては絶滅危惧種に指定されている日本固有種のカエルで す。毒性はなく、「キュルルル…」と比較的響く鳴き声です。晩春から秋にかけては森林に、晩秋 から春にかけては繁殖活動の為池や田んぼで見られます。

モリアオガエル .. アオガエル科アオガエル属 絶滅危惧種や天然記念物に指定する地域もある、日本固有種のカエルです。毒性はなく、「キリ リ・キリリ」と少し高音の鳴き声です。樹上に直径15cmほどの白い卵塊をぶら下げるように産卵 することで有名。主に森林に生息しますが、4月から7月の繁殖期には生息地付近の沼や田んぼ、 湿地に集まります。